「平成から令和へ『食品商業の行方』」
「売場にとっての平成の時代」
2019年5月15日
月刊「食品商業」2019年6月号に執筆
グロサリーの30年
1、国内でのBSEの発生でトレーサビリテイに関心
2、偽装、改ざんなどが多発 安全・安心への関心が高まる
3、災害の発生によって高まる普段からの対策の重要性
4、変えてはいけない原則 時流に合わせて変えるべきこと
①うそのない商売
②買いやすさの追求
③リスクマネジメントとライフラインとしての位置づけ
④「令和」時代は商品、人、売場、販促、システムの再確認と再構築
5、30年のポイント
・平成元年:3%の消費税導入
・平成2年:テイラミスが人気 イタリアンフェア定着化
・平成3年:長崎の雲仙・普賢岳で大火砕流 BCP(事業継続計画)の重要性
・平成5年:記録的な冷夏と日照不足でコメの大凶作
・平成7年:阪神・淡路大震災 BCPと支援システムとのリンクの重要性
・平成9年:消費税が3%から5%へ 売価設定の重要性
・平成11年:欧州11か国電子的決済通貨としてユーロを導入 輸入品フェアの開催
・平成12年:2000円札発行 ギフトなど2000円均一セールが好評
・平成13年:BSE(牛海綿状脳症)国内発見 PB商品仕様書や
衛生環境のマニュアル強化
・平成14年:イオンが加工食品の直取引 世界規模での生き残り戦略の展開
・平成15年:SARS(悪性肺炎) 健康訴求の浸透
・平成16年:熱中症や台風の多発で非常用防災食のローリングストックが
定着化の動き
・平成19年:偽装表示、賞味期限改ざん、中国製品への不安感など、
安全・安心に関心
・平成20年:うなぎや牛肉の偽装表示、事故米、メラミン混入事件、
割安なPB商品など話題
・平成21年:さらに節約志向でPB商品が注目 消費の低迷で小売各社が業績不振
・平成22年:記録的な猛暑で飲料が大幅に伸びた インバウンド需要の伸びてきた
・平成23年:東日本大震災で小売業のライフラインとして見直された
・平成24年:長引くデフレによる低価格志向で価格競争が激化
・平成25年:猛暑、台風など異常が続いた 高品質のPB商品も人気
・平成26年:消費税が5%から8%へ 原料価格高騰で値上げとなり、
さらに節約志向へ
・平成27年:インバウンド消費の拡大 小売現場では人手不足が深刻化
・平成28年:熊本で震度7の地震 物流システムも見直しも
・平成29年:記録的長雨と大型台風の襲来 ドライバー不足で物流企業の
配送料の値上げ
・平成30年:無人店舗、キャッシュレス化の加速