特集「流通業界 超入門」
「第4部 これから学ぶ 商品と店舗編」
2016年3月1日
月刊「販売革新」平成28年3月号に執筆
「Q20 店舗視察はどのように進めるのが正解?」
お客目線で「3つのシンカ」を観ると多くの改善ポイントが見えてくる
①視察前にすること
「見る」や「視る」ではなく「観る」こと
具体的にはテーマ・目的をもって「5W2H」で把握すること
②視察時のマナー
お客の1人として、他のお客に迷惑をかけないこと
③視察の目的とスタンス
観点は「3つのシンカ」:新化・深化・進化
④視察の進め方・仕方
買い物をする順番で行う
⑤視察内容の活かし方
「販売のら・り・る・れ・ろ」で整理
売ろうという「関連販売」など
売れる仕組みづくりとしての地域商品など
売る仕掛けづくりとしてPOP文案など
売り込み商品の工夫など
売らなくてもお客が買っていく売場にパワーアップさせたい
「Q25 産地やメーカから店舗まで、商品はどう運ばれる?」
図表は省略
生鮮:市場、卸を経る多段階の流れ
人気が高まっている漁協や漁師からの仕入れ
加工食品:物流センターの有無で異なる
地域密着で増えてきた地場メーカー直送ルート
「Q28 軽減税率 生活必需品の税率を低く抑える狙いは?」
買いだめ不要で、景気の落ち込みを防げる
要注意点の例:税率の線引きで混乱 複雑な「詰め合わせ商品」
「Q29 TPP 環太平洋経済連携協定のメリットとデメリットは?」
関税が下がり、進出もしやすくなる
要注意点の例:農薬や成長ホルモンなど日米で異なる食のルール