流通 総合コンサルティング フロントオフィスとは、「現場事務所」の意味です。 お客様の動きがわかる現場で、 商品・人・売場・販促・システムの諸問題を 実務レベルで解決していき 企業風土・企業ノウハウとして定着させます。

HOME > 新着情報 > オンラインセミナー 「商人ねっと」YouTube配信中

オンラインセミナー 「商人ねっと」YouTube配信中

2021年10月15日

新入社員セミナーシリーズ小売業編 全10回
新入社員から3年次までに習得してプロの実務者へ

1,コンテンツ
  ①学生から社会人へ
  ②小売業の使命とは
  ③小売業の歴史
  ④すべてはお客様のために
  ⑤商品について
  ⑥売場について
  ⑦販促について
  ⑧市場調査について
  ⑨経営について
  ⑩組織と将来の自分について

2,第3回目:小売業の歴史
  第1節:スーパーマーケットの原型の歴史
  ①アメリカで原型の誕生
   ・1930年ニューヨーク州ロングアイランド
   ・マイケル・カレンによる「キング・カレンの店」
  ②誕生の背景
   ・大恐慌の最中で消費者の生活は困窮
   ・少しでも安く購入したい消費者
  ③受け入れられた理由
   ・商品群によって値入率を柔軟に設定
   ・マージンミックスでの販売方法    
   ・相乗積で仕入れ販売をコントロールして経営を安定化

  第2節:スーパーマーケットの原則の歴史
  ①アメリカでさらに進化し、現在の原則を多く備えた
   ・1932年ニュージャージ州
   ・ロバート・オテイスとロイ・ドーソンが「ビッグ・ベア」開設
  ②考え方の基本(低マージン・高速回転→高い交差比率)
   ・単品大量販売
   ・セルフサービス
   ・広い売場
   ・部門別管理
  ③スーパーマーケットは大恐慌の申し子
   ・世界的な不況時に誕生して発展
   ・新型コロナウイルスのパンデミック状況下で今後は?

  第3節:日本の戦後の小売業の歴史
  ①近代化期(1945年から1974年の30年間)
   ・前期(勃興期):総合スーパーへの準備期でセルフサービス店が急増
   ・後期(成長期):GMS店舗急増、流通再編、百貨店を越える年商
            中小商業者や商店街と対立→大店法の規制措置
            大学新卒の入社増大、CVSが誕生し拡大化 
  ②多様化と淘汰期(1975年から2004年の30年間)
   ・バブル期:出店規制が厳しくなり、競争緩和で増収増益、
         しかし一方ではHC、DgSはじめ各種カテゴリーキラーの
         出現でGMSを浸食
   ・バブル後:バブル崩壊とオーバーストア現象で多数の企業が淘汰された
  ③国際化とさらなるシステム化(2005年から)
   ・カルフール、ウオルマート、コストコ、イオン、イトーヨーカドー
   ・IT化、DX(デジタルトランスフォーメーション)の深耕

  第4節:歴史に何を学び、近未来にどう対処するか
  ①コロナ禍が直撃した上場小売業の2020年度の決算から
   ・主要8業態のうち4業態が増収増益・4業態が減収減益
   ・好調:SM29社、DgS23社、HC16社、CE11社
   ・不調:GMS10社、CVS6社、DP12社、AP26社
  ②今後の自分と企業の存続・成長のための前提
   ・毎日の業務は歴史の中の1日で、3年後の自分の目で今を思い巡らす
   ・歴史づくりの1人であることの自覚(個人は在籍中の企業内で、
    さらに業界内で、「自己実現の自分史づくり」を意識。    
   ・SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)
    「世界中の人々が平等かつ安全に生きることのできる社会を
    作るための目標」とリンクさせる
  ③迷ったときは原点へ
   ・初心を忘れず、初心にかえる
   ・時流と変化への即応

Back to top