「2019年5月 このまま使える販促企画書」
月刊「食品商業」2019年4月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
①5月5日:子どもの日
②5月15日:ヨーグルトの日
③5月22日:サイクリングの日
④5月30日:消費者の日
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、5月の注意点(予約販売、販売管理、品質管理、クレンリネス)
月刊「食品商業」2019年4月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
①5月5日:子どもの日
②5月15日:ヨーグルトの日
③5月22日:サイクリングの日
④5月30日:消費者の日
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、5月の注意点(予約販売、販売管理、品質管理、クレンリネス)
月刊「食品商業」2019年4月号に執筆
1、2018年5月の概要
2、2019年5月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
①キュウリ
②メロン
③カツオ
④豚肉
⑤弁当
⑥豆腐
⑦他の洋生菓子
⑧他の調味料
⑨他の飲料のその他
⑩せんべい
⑪焼酎
⑫ペットフード
⑬切り花
月刊「食品商業」2019年4月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
①海外でも人気! 「日本の味」新茶フェア!
②夏サラダをマイドレッシングでおいしく!
③初夏の家庭常備品! ペット飲料フェア!
④なんてったって初夏の涼味はそうめん!
2、図表 5月の消費動向(前年対比、前月対比)
48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
①今年は10連休! パーテイ盛上げ隊の菓子!
②冷やしておいしい初夏の涼味菓子フェア!
③ビール需要上昇中、人気のおつまみフェア!
④初夏の人気スパイシースナックフェア!
月刊「販売革新」2019年3月号に執筆
第3部「流通のお仕事ガイド」
流通業界の職種と仕事内容
キャリアプランを描けるように解説
・コントローラー(計数管理)
・営業企画
・広報
・物流
・システム構築
第4部「流通業界の基本用語250」
売場運営と陳列の用語20
1、売場運営
・クレンリネス
・コンセショナリーチェーン
・先入れ先出し
・作業分析
・作業割り当て
・実地棚卸し
・ストアロイヤルテイ
・バックルーム
・マテハン
・レイバースケジューリング
2、陳列
・エンド陳列
・オープン(冷蔵)ケース
・磁石
・主通路
・前進立体陳列
・デイスプレー
・動線
・フェース
・レイアウト
・ワンウエーコントロール
3、図表
・実施棚卸しの前段階でやるべき5S
「整理・整頓・清潔・清掃・しつけ」の
ポイントと見える化すべき項目
・磁石の種類と場所
月刊「食品商業」2019年3月号に執筆
事例編:グロサリー部門の予算はこう立てる
「販売のらりるれろ」をベースに
仕組み、仕掛け、商品などを明確化
1、ポイント
「販売のらりるれろ」で「攻め」と「リスクヘッジ」
①残品を他の企画に活かすなどリスクヘッジも考える
②生活シーンの拡大とインバウンドなども考慮
③「売らなかった」計画外のニーズの把握に努める
2、図表①予算の立て方(内容、手順、手法、ポイント)
①「売ろう」という考え方
②「売れる仕組み」づくり
③「売る仕掛け」づくり
④「売り込み」商品
⑤「売らなかった」商品
3、図表②売れる仕組みづくり(販促アプローチ・テーマ)
①インドア
・ホームパーテイ
・手づくり感
・レストラン風
・祝いの膳
・平成人気商品
②アウトドア
・キャンピング
・一般行楽
・海外旅行
・国内旅行
・出かけて帰宅後の超簡単・時短メニュー
月刊「食品商業」2019年3月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
①4月8日:花まつり
②4月15日:よい酵母の日
③4月23日:シジミの日
④4月29日:昭和の日
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、4月の注意点(予約販売、サービスレベル、危機管理、従業員管理)
月刊「食品商業」2019年3月号に執筆
1、2018年4月の概要
2、2019年4月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
①玉ネギ
②他の果物
③他の塩干魚介
④牛肉
⑤他の調理食品のその他
⑥中華麺
⑦チーズ
⑧茶飲料
⑨つゆ・たれ
⑩他の菓子
⑪発泡酒・ビール風アルコール飲料
⑫他の化粧品
⑬切り花
月刊「食品商業」2019年3月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① 新生活スタート! 時短メニューで応援!
② 食べ方いろいろ、おいしいプレミアム油!
③ 春の伝統和食を楽しもう! 炊き込みご飯!
④ 10連休! 行楽用食品フェア!
2、図表 4月の消費動向(前年対比、前月対比)
48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
①引越しの手土産に重宝な地元銘菓フェア!
②子ども、若い女性に人気のイチゴ菓子!
③おいしくお菓子になった野菜フェア!
④10連休、プラチナウイークお任せ菓子!!
月刊「商業界」2019年3月号に執筆
軽減税率対策補助金、省エネルギー投資促進に向けた支援補助金
「スーパーまるまつ」の事例
大手に負けない地場スーパーマーケット
補助金活用で地域一番店の地盤を強化
1、人口減、多くの競合進出に14年ぶりに店を改装
2、軽減税率対策補助金と省エネ関連補助金を申請
3、大口購入客を自宅まで車で送り届けるサービス
4、図表
①活用した補助金の概要
・軽減税率対策補助金:155万5248円
・省エネルギー投資促進に向けた支援補助金:2491万2350円
②企業概要
・1967年駄菓子屋として創業、中略 2017年12月改装
・代表取締役社長:松岡尚志氏
・年商:12億5000万円(1店舗の単独店)
・従業員:正社員9人、パート・アルバイト社員20人
・店舗面積:300坪
③スーパーまるまつの経営思想
・企業使命:応援しますあなたの暮らし新鮮良品こだわりの店
・社是:新鮮・誠実・共存
④営業・販促
・トクとくカード(買上げ額に対応した特典付きのFSPカード)
・折り込みチラシなし
・2500円以上の買上の希望者には自宅まで車で送るサービス
・1月1日以外は年中無休、営業時間9:30~20:00
月刊「食品商業」2019年2月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
①3月3日:春のちらし寿司の日
②3月11日:東日本大震災
③3月18日~24日:彼岸の入り~彼岸明け
④3月27日:さくらの日
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、3月の注意点(売場管理、商品管理、オペレーション管理、従業員管理)