流通 総合コンサルティング フロントオフィスとは、「現場事務所」の意味です。 お客様の動きがわかる現場で、 商品・人・売場・販促・システムの諸問題を 実務レベルで解決していき 企業風土・企業ノウハウとして定着させます。

2018年8月15日

「2018年10月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2018年9月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①食の決め手!だし取り名人になろう!
 ②今、缶詰が人気!おいしさ凝縮缶詰祭り
 ③思いやりの一杯!ホット飲料フェア!
 ④親子で楽しもう!ハロウイーンパーテイ
2、図表 10月の消費動向(前年対比、前月対比)
 48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①親子で作ろう! お菓子を使った料理!
 ②秋のひと時、スイーツでプチぜいたく!
 ③人気上昇中「大人のおやつ」ナッツフェア!
 ④毎年恒例 ハロウイ―ンがやってきた!!

2018年8月1日

特集「狭小商圏を勝ち抜く」
スーパーマーケットがとるべき手法

月刊「販売革新」2018年8月号に執筆

ヤオコー、ベルク、成城石井の先進事例と
グロサーラント・移動販売に見るSMの突破口

1、キーワード
 ①頻度
 ②シェア 
 ③リアル店舗
 ④ローコスト運営
 ⑤グロサーラント

2、カテゴリーシェアを分析、目標設定、

3、こだわり商品や新商品で活性化

4、SMの強み打ち出すヤオコー

5、標準化徹底のベルク

6、新業態開発の成城石井

7、図表①シェアと位置づけ
 アメリカの数学者クープマンの目標値
 ①独占的市場シェア:73.9%
 ②安定的トップシェア:41.7%
 ③市場影響シェア:26.1%
 ④並列的競争シェア:19.3%
 ⑤市場認知シェア:10.9%
 ⑥市場存在シェア:6.8%

8、図表②シェアの試算と概念
 店舗のシェアを仮説の基準として
 店舗よりも低いカテゴリーを1つずつ高めて
 店舗全体を活性化、強化して勝ち残る

2018年8月1日

特集「流通人必見! すぐ使える店舗調査の方法」
私の店舗調査のノウハウ 食品を見るポイント技術

月刊「販売革新」2018年8月号に執筆

1、ストコンに求められる「店をみる」ということ
 ①「見る」
 ②「視る」
 ③「観る」
 ④「覧る」(筆者造語)
 ⑤「診る」
 ⑥「看る」

2、図表①ストコンの6つのポイント
 ①6つの「みる」
 ②「売る」の5段活用の観点からチェック
 ③「4大ストレス」要因のチェック
 ④「3つのシンカ」の観点からのチェック
 ⑤「2つの心構え」
 ⑥ストコンで得たことを1つ以上、自店に取り込みノウハウ化

3、ストコンの項目と内容
 ストアコンパリゾンは自社・自店を進化・深化・強化させ、
 時流に適応させて生き残るための策を考えるツールである
 ①売場
 ②商品
 ③人
 ④販促
 ⑤コンプライアンス対応

2018年7月15日

「2018年9月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2018年8月号に執筆 

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①9月6日:黒の日
  ②9月9日:親子でCOOKの日
  ③9月23日:彼岸の中日
  ④9月27日:世界観光の日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、9月の注意点(商品管理、サービス管理、予約販売、危機管理)

2018年7月15日

「2018年9月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2018年8月号に執筆

1、2017年9月の概要

2、2018年9月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①トマト
  ②ブドウ
  ③さしみ盛合せ
  ④豚肉
  ⑤弁当
  ⑥他の野菜の漬物
  ⑦他のパン
  ⑧他の調味料
  ⑨つゆ・たれ
  ⑩他の菓子
  ⑪ワイン
  ⑫他の化粧品
  ⑬切り花

2018年7月15日

「2018年9月の販促企画書」について

月刊「食品商業」2018年8月号に執筆

グロサリー部門
 1、販売テーマと重点訴求商品
  ① 麦茶とアイデアサラダで残暑を乗り切ろう!
  ② 食欲の秋! 具材入りメニュー調味料
  ③ お出掛けシーズン到来! 秋の行楽食品祭!
  ④ 日本の食の原点、新米を味わおう!!

2、図表 9月の消費動向(前年対比、前月対比)
  48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
 1、販売テーマと重点訴求商品
  ①本格チョコ&バラエテイチョコフェア!
  ②人気の駄菓子売場、ただいま入れ替え中!
  ③お待たせ! 秋の人気の伝統和菓子フェア!
  ④甘党の秋の味覚「おさつ、栗」フェア!

2018年6月17日

「2018年8月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2018年7月号に執筆 

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①8月5日:発酵の日
  ②8月11日:山の日
  ③8月23日:処暑
  ④8月31日:野菜の日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、8月の注意点(売場演出、販売管理、オペレーション管理、在庫管理)

2018年6月17日

「2018年8月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2018年7月号に執筆

1、2017年8月の食料支出の概要

2、2018年8月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
 ①レタス
 ②梨
 ③エビ
 ④牛肉
 ⑤焼き鳥
 ⑥油揚げ・がんもどき
 ⑦他の和生菓子
 ⑧炭酸飲料
 ⑨食用油
 ⑩せんべい
 ⑪焼酎
 ⑫洗濯用洗剤
 ⑬切り花

2018年6月17日

「2018年8月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2018年7月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ① 猛暑撃退! ペットボトル飲料全員集合!
 ② 家族そろって、夏のお祭り屋台メニュー!
 ③ エコノミーでおいしく! エコレシピ特集!
 ④ 夏のデイナーをイタリアンで楽しもう!

2、図表 8月の消費動向(前年対比、前月対比)
 48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①猛暑が続く今年の夏! 涼味菓子フェア!
 ②猛暑対策第2弾 黒糖菓子で夏バテ防止!
 ③まだ、続く猛暑! スパイシー菓子で撃退!
 ④カフェ風に手づくりグラノーラを!

2018年5月15日

「2018年7月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2018年6月号に執筆

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①7月7日:そうめんの日
  ②7月10日:納豆の日
  ③7月20日:土用丑の日
  ④7月30日:梅干しの日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、7月の注意点(クレンリネス、予約販売、販売管理、サービスレベル)