流通 総合コンサルティング フロントオフィスとは、「現場事務所」の意味です。 お客様の動きがわかる現場で、 商品・人・売場・販促・システムの諸問題を 実務レベルで解決していき 企業風土・企業ノウハウとして定着させます。

2018年10月17日

「2018年12月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2018年11月号に執筆
1、2017年12月の食料支出の概要

2、2018年12月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①生シイタケ
  ②ミカン
  ③他の塩干魚介
  ④牛肉
  ⑤他の調理食品のその他
  ⑥かまぼこ
  ⑦他の洋生菓子
  ⑧餅
  ⑨緑茶
  ⑩他の菓子
  ⑪ビール
  ⑫他の家事雑貨
  ⑬切り花

2018年10月17日

「2018年12月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2018年11月号に執筆
グロサリー部門

1、販売テーマと重点訴求商品
① 超忙しい師走! 簡単便利やりくり上手!
② 年末食材をお得に! 早得セール開催中!
③ ホームパーテイ盛上げメニューフェア!
④ おせち料理もいいけどお好みメニューを!

2、図表 11月の消費動向(前年対比、前月対比)
 48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門

1、販売テーマと重点訴求商品
①冬将軍迎撃! 元気に年越しのど飴フェア!
②12月の常備品! 伝統菓子の米菓フェア!
③年末恒例、懐かしい味、郷土菓子フェア!
④おせち料理、年越しそばとグラノーラ!

2018年9月17日

「2018年11月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2018年10月号に執筆

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①11月3日:文化の日
  ②11月15日:昆布の日
  ③11月22日:いい夫婦の日
  ④11月29日:いい肉の日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、11月の注意点(商品管理、従業員管理、予約販売、売場演出)

2018年9月17日

「2018年11月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2018年10月号に執筆

1、2017年11月の食料支出の概要

2、2018年11月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①他のキノコ
  ②柿
  ③エビ
  ④牛肉
  ⑤天ぷら・フライ
  ⑥豆腐
  ⑦チーズ
  ⑧コーヒー
  ⑨乾燥スープ
  ⑩チョコレート
  ⑪ワイン
  ⑫洗濯用洗剤
  ⑬切り花

2018年9月17日

「2018年11月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2018年10月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ① パンだけじゃない! ジャムを身近に!
 ② おめでとう! 七五三パーテイ!
 ③ こだわり! ボジョレヌーボー!
 ④ 深まりゆく秋 旬の鍋物、温か湯気祭り!

2、図表 11月の消費動向(前年対比、前月対比)
 48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①チョコで一息! 秋のテイーブレーク!
 ②七五三は人気の菓子祭り!!
 ③お菓子とワインのマリアージュ!
 ④冬将軍を迎え撃つ!!

2018年9月3日

特集「再点検 いまさら聞けない流通業界の常識」
第3部 流通人の常識力判定テスト100のうち
販売促進の常識テスト10

月刊「販売革新」2018年9月号に執筆

1、テスト
 Q01:POP広告について
 Q02:デジタルサイネージについて
 Q03:AIDMAの法則について
 Q04:インストアマーチャンダイジングについて
 Q05:クロスマーチャンダイジングについて
 Q06:ミックス&マッチ販促について
 Q07:FSPについて
 Q08:インターネット広告について
 Q09:GRPについて
 Q10:景品表示法について

2、ワンテーマ解説
 景品表示法違反被疑事件の調査の手順について
 ①公正取引委員会
 ②消費者庁
 ③都道府県知事

2018年9月3日

特集「ドラッグストアの業態進化」
コスモス薬品の都市型店舗を分析
デイスカウントドラッグコスモス天神大丸前店(福岡市)

月刊「販売革新」2018年9月号に執筆

1、インバウンド需要の取り込みを狙い
 今期中に首都圏進出も見据える
 ①まずはインバウンド需要が高いエリアで実験
 ②リミテッドアソートメントで食品は絞り込んで展開
 ③「やすさ」次第で成長の起爆剤になり得る
  「買いやすさ」の追求と「買いにくさ」の改善

2、図表と資料
 ①2018年5月期連結決算業績
 ②2018年5月期の販売状況(カテゴリー別売上構成比など)
 ③コスモス薬品とマツモトキヨシの商品・売り方比較
 ④コスモス薬品のインバウンド販促用店内チラシ

2018年8月15日

「2018年版 スーパーマーケットが分かる本」

月刊「食品商業」2018年9月号に執筆

グロサリー部門
商品群が多岐にわたる売上げトップ部門
付加価値あるPBと買いやすい売場の追求
1、他社との差別化でPB比率高まる
  商品改廃による売場活性化が大切
2、お客の回遊性を高めるために
  効果的な磁石の配置法を考える
3、リアル店舗では「買いやすさ」が
  一番変わってはいけないこと

図表「磁石の種類と場所」
写真:売場の楽しさ「試食コーナー」「ひきたてコーナー」
   売場での販促「関連販売」「新商品・要望商品」
   ローコストオペレーション「車付き陳列台・滑り車付き棚板」
   「投げ込み式販売什器」

2018年8月15日

「2018年10月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2018年9月号に執筆 

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①10月4日:イワシの日
  ②10月15日:きのこの日
  ③10月18日:冷凍食品の日
  ④10月25日:世界パスタデー

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、10月の注意点(従業員管理、売場演出、販売管理、予約販売)

2018年8月15日

「2018年10月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2018年9月号に執筆

1、2017年10月の食料支出の概要

2、2018年10月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①ネギ
  ②ミカン
  ③ブリ
  ④鶏肉
  ⑤他の主食的調理食品
  ⑥生うどん
  ⑦ケーキ
  ⑧米
  ⑨果実・野菜ジュース
  ⑩ビスケット
  ⑪発泡酒・ビール風アルコール飲料
  ⑫化粧クリーム
  ⑬切り花