流通 総合コンサルティング フロントオフィスとは、「現場事務所」の意味です。 お客様の動きがわかる現場で、 商品・人・売場・販促・システムの諸問題を 実務レベルで解決していき 企業風土・企業ノウハウとして定着させます。

2017年3月3日

特集「流通を学べ」
第2部 主要業態を学ぶ
「スーパーマーケット編」

月刊「販売革新」平成29年3月号に執筆

1、客数減少で待ったなし
 真剣に勝ち残り策を検討せよ
 図表①業界の営業収益上位5社の営業状況
 図表②重視する経営課題・・店舗、人事環境、販売促進・サービスなど

2、キーワード
  ①リニューアル
  ②時流MD
  ③人手不足

3、上位企業分析
  ①ライフコーポレーション
  ②アークス
  ③バローホールデイングス

4、注目企業
  ①ヤオコー
  ②阪急オアシス

5、注目店舗
  ①サミットストア善福寺店
  ②東急ストアフードステーション用賀店
  ③コープ府中寿町店
  ④Odakyu OX大和店
  ⑤フレッセイ元総社蒼海店

6、2020年を読む
  食分野のECも拡大
  近隣店舗との競合対策だけでは生き残れない

2017年3月3日

特集「流通を学べ」
第4部 必須用語を覚える
仕事の技術「取引・仕入れの用語」

月刊「販売革新」平成29年3月号に執筆

 1、取引とは
 2、仕入れとは
 3、売上仕入れとは
 4、仕様書発注とは
 5、トレーサビリテイとは
 6、OEMとは
 7、SPAとは
 8、独占禁止法について
 9、下請法について
10、減額の禁止について
12、買いたたきの禁止について
13、商品購入、役務利用または利益提供の要請の禁止について
14、本体価格での交渉拒否の禁止について
15、報復行為の禁止について
その他、KEY WORD:フェアトレード

2017年2月17日

「2017年4月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」平成29年3月号に執筆 

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①4月8日:花まつり
  ②4月12日:パンの記念日
  ③4月17~5月4日:春土用
  ④4月29日:羊肉の日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、4月の注意点(商品管理、売場演出、危機管理、従業員管理)

2017年2月17日

「2017年4月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」平成29年3月号に執筆

1、2016年4月の食料支出の概要

2、2017年4月の販促のポイント

3、カテゴリー別ポイント
 ①タケノコ
 ②バナナ
 ③タコ
 ④牛肉
 ⑤サラダ
 ⑥中華麺
 ⑦チーズ
 ⑧ドレッシング
 ⑨つゆ・たれ
 ⑩せんべい
 ⑪ビール
 ⑫殺虫剤・防虫剤
 ⑬切り花

2017年2月17日

「2017年4月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」平成29年3月号に執筆

グロサリー部門
 1、販売テーマと重点訴求商品
  ①    新生活! 朝食にふっくら手づくりパン!
  ②    春の具材を楽しもう! 炊き込みご飯!
  ③    「なすび記念日」ナス料理フェア!
  ④    GWアウトドア&キャンプ料理フェア!!

 2、図表 4月の消費動向(前年対比、前月対比)
  48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
 1、販売テーマと重点訴求商品
  ①甘酸っぱいおいしさ! イチゴの菓子祭り!
  ②お花見、遠足、女子会のお菓子フェア!
  ③野菜のおいしさを手軽に! 野菜菓子特集!
  ④お菓子で考える! 歯と口の健康

2017年1月15日

「2017年 トレンド予測」
「グロサリー部門 『おいしさ』が基本」

月刊「食品商業」平成29年2月号に執筆

1、おひとりさま
 老若男女のおひとりさま向けに
 カテゴリー横断で売場集積

2、お手軽時短
 お手軽時短アイテムでも「本格派」を訴求。
 「手軽においしい」が伸びる

3、健康
 ますます進む健康志向、
 国産紅茶や無糖飲料の市場拡大に先手をうつ

2017年1月15日

新年特別企画
ブランド商品徹底研究
4つの志向で分析する
次世代ニーズを吸収する『新・定番商品』

月刊「食品商業」平成29年2月号に執筆

1、消費トレンド解説
 図表「食品を選択する際に重視する点」
 男性:おいしさ、好み、価格
 女性:おいしさ、鮮度、価格、安全性、好み、季節感、栄養価
 次世代の若年層の「好み」の傾向は
  ①健康志向
  ②簡便志向
  ③個食志向
  ④コト志向

2、今後、新定番となる商品予測
 ①健康志向
  ・加える:カルシウムや鉄分など
  ・減らす:塩分、糖分、カロリーなど
  ・ゼロ化:アレルギー物質なし、添加物なしなど
  ・ナチュラル系:チアシードなどのスーパーフード
  ・機能性表示食品:高リコピントマトジュースなど
  ・健康食品:コラーゲン、DHA・EPAなどを含む食品など

 ②簡便志向
  ・例えば、チューブ入り調味料、フリーズドライ味噌汁シリーズ、
  ・作る側、食べる側ともにマンネリにならないように継続的にレシピ提案

 ③個食志向
  ・カップ麺など「食べきり」商品群の展開
  ・おひとりさま対応の調味料など「使い切り」商品群の展開

 ④コト志向
 次世代の若年層が話題にして「いいね」と発信したくなる商品群の展開
  ・おいしいこと
  ・楽しいこと
  ・健康にいいこと
  ・うれしいこと
  ・新しいこと
  ・今まで知らなかったこと

 ⑤ポイント
  ・商品特徴の「殺し文句」が明確で「特徴」が訴求できること
  ・若年層のお客がSNSで自慢げに発信したくなる商品であること

3、2016年のPOSデータから探る「定番・新定番商品」
 ①インスタント味噌汁・吸い物
  時流に乗って確実に伸びている傾向(永谷園の事例)
 ②冷凍麺(マルハニチロの事例) 
  幅広くニーズに対応することがポイント
 ③冷凍米飯加工品
  世帯、消費者属性の変化により主食としてのニーズが高まる
 ④オリーブ油
  トップ2社が拮抗(日清オイリオグループとJ-オイルミルズ)
 ⑤チーズ
  ナチュラル、プロセスチーズともに需要の高まり(森永乳業の事例)
 ⑥日本茶・麦茶ドリンク
  若年層、女性に受け入れられる新商品がカギを握る(伊藤園の事例)
 ⑦スナック
  市場は縮小傾向もポテトチップスに注目
 ⑧チョコレート
  健康志向な消費者による常食化でますます好調

2017年1月15日

「2017年3月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」平成29年2月号に執筆 

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
 ①3月1日:防災用品点検の日
 ②3月9日:雑穀の日
 ③3月15日:オリーブの日
 ④3月22日:社日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、3月の注意点(売場管理、商品管理、売場演出、従業員管理)

2017年1月15日

「2017年3月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」平成29年2月号に執筆

1、2016年3月の食料支出の概要

2、2017年3月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
 ①キャベツ
 ②グレープフルーツ
 ③イカ
 ④ハム
 ⑤調理パン
 ⑥魚介のつくだ煮
 ⑦アイスクリーム・シャーベット
 ⑧スパゲテイ
 ⑨果物加工品
 ⑩ビスケット
 ⑪ワイン
 ⑫ペットフード
 ⑬切り花

2017年1月15日

「2017年3月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」平成29年2月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①    春のホームパーテイにちらし寿司!!
 ②    食物繊維たっぷり1 野菜メニューフェア
 ③    新入学、新社会人の門出! 自炊応援フェア
 ④    春休み! 手づくりおやつに挑戦!

2、図表 3月の消費動向(前年対比、前月対比)
 48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①スナアク派? チョコ派? 人気菓子祭り!
 ②裏技! 時短メニューに菓子が一役!
 ③お彼岸 伝統的なお茶請け菓子!
 ④春休み ヨーグルトでしっかり朝食!!