「2016年10月 家計から見る売れ筋トレンド」
月刊「食品商業」平成28年9月号に執筆
1、2015年10月の食料支出の概要
2、2016年10月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
①ネギ
②柿
③しらす干し
④鶏肉
⑤コロッケ
⑥揚げかまぼこ
⑦ケーキ
⑧米
⑨つゆ・たれ
⑩ビスケット
⑪発泡酒・ビール風アルコール飲料
⑫化粧水
⑬切り花
月刊「食品商業」平成28年9月号に執筆
1、2015年10月の食料支出の概要
2、2016年10月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
①ネギ
②柿
③しらす干し
④鶏肉
⑤コロッケ
⑥揚げかまぼこ
⑦ケーキ
⑧米
⑨つゆ・たれ
⑩ビスケット
⑪発泡酒・ビール風アルコール飲料
⑫化粧水
⑬切り花
月刊「食品商業」平成28年9月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① ほっとひと息! ホット飲料フェア!
② 秋の新商品、話題の商品 大集合!
③ 食欲の秋! 簡単便利なメニューをたのしもう!
④ 手作り料理でハロウイーンを楽しもう!
2、図表 10月の消費動向(前年対比、前月対比)
48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
①新商品、話題のお菓子をゲットしよう!
②海外でも人気のお菓子 大集合!
③行楽シーズン本番! 行楽菓子フェア!
④お菓子ちょうだい! ハロウイ―ンパーテイ
月刊「食品商業」平成28年8月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
①9月1日から9月30日まで:食生活改善普及運動
②9月13日:一汁三菜の日
③9月19日:敬老の日
④9月27日:世界観光の日
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、9月の注意点(商品管理、売場演出、サービス管理、危機管理)
月刊「食品商業」平成28年8月号に執筆
1、食料支出最高日の販促のポイント
2、当月売れた品目と販促のポイント
3、カテゴリー別ポイント
①生シイタケ
②リンゴ
③サケ
④牛肉
⑤弁当
⑥大根漬け
⑦ヨーグルト
⑧即席麺
⑨紅茶
⑩カステラ
⑪ワイン
⑫電球・ランプ
⑬切り花
月刊「食品商業」平成28年8月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① 防災週間にローリングストック習慣を!
② ご飯が進む! おかずと新米フェア!
③ シーズン到来! 秋の行楽食品フェア!
④ 食欲の秋! 新商品お試しセール!
2、図表 9月の消費動向(前年対比、前月対比)
48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
①「黒の日」 黒のお菓子、全員集合!
②子供も! 大人も! 秋のチョコフェア!
③伝統の和スイーツ! 人気の和菓子特集!
④古今東西 南蛮菓子&輸入菓子フェア!
月刊「販売革新」平成28年7月号に執筆
1、一部商品で実売価格が下がり始めている!
コラム:近藤智が教える「正しい価格訴求」
衣食住の重点対策の中で食品執筆担当
食品:「品質」も「価格」も追求
月刊「販売革新」平成28年7月号に執筆
1、所得格差が原因で食生活が乱れている
2、品質は3つの条件 3つの機能で確認する
3、「松・竹・梅」をそれぞれ低価格化する
4、焦点は「不の改善ゼロ化」とニッチ市場の開拓
商品:「おいしく健康」を推進
販売:宅配、移動販売車は不可欠
販促:IT活用は避けて通れない
店舗:お客のストレスをなくせ
従業員:接客・会話が大きな武器に
5、コラム:近藤智が教える「あるべきバイヤーの姿」
増収増益基調が鮮明に
月刊「販売革新」平成28年7月号に執筆
1、業界を読む
おおむね好調に推移 流通再編の効果も
2、企業に注目
高利益率のヤオコー
大幅増益のサミット
3、戦略に注目
価格と品揃えのダブル訴求でシェア獲得を目指すライフ
月刊「販売革新」平成28年7月号に執筆
1、コラム:近藤智が教える「正しい商談の進め方」
メーカーと「4つのM」を共有化しよう
基本は商売の原点の「三方よし」
マーケテイング力
マイニング力
マーチャンダイジング力
マネジメント力
月刊「食品商業」平成28年7月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
①8月5日:世界ビールデー
②8月11日:山の日
③8月15日:刺身の日
④8月29日:焼肉の日
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、8月の注意点(売場管理、販売管理、従業員管理、在庫管理)