「2020年5月 家計から見る売れ筋トレンド」
月刊「食品商業」2020年4月号に執筆
1、2019年5月の概要
2、2020年5月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
①玉ネギ
②バナナ
③他の塩干魚介
④鶏肉
⑤他の調理食品のその他
⑥揚げ蒲鉾
⑦ヨーグルト
⑧炭酸飲料
⑨緑茶
⑩キャンデイ
⑪発泡酒・ビール風アルコール飲料
⑫浴用・洗顔石けん
⑬切り花
月刊「食品商業」2020年4月号に執筆
1、2019年5月の概要
2、2020年5月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
①玉ネギ
②バナナ
③他の塩干魚介
④鶏肉
⑤他の調理食品のその他
⑥揚げ蒲鉾
⑦ヨーグルト
⑧炭酸飲料
⑨緑茶
⑩キャンデイ
⑪発泡酒・ビール風アルコール飲料
⑫浴用・洗顔石けん
⑬切り花
月刊「食品商業」2020年4月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① こどもの日! ちびっ子人気メニュー祭り
② 母の日! 家事代行とプレゼントで感謝
③ のどごし爽快! 初夏のそうめん祭り
④ 厚さ迎撃! スタミナ&健康レシピフェア!
2、図表 5月の消費動向(前年対比、前月対比)
48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
①子どもの日! 人気のミニ菓子フェア!
②母の日! プレゼント・ごほうび用菓子祭り!
③冷やして初夏の味を満喫! 涼菓フェア!
④ビールの名脇役! おつまみフェア!
月刊「販売革新」2020年3月号に執筆
「一目で分かる流通の現場 スーパーマーケット編」
1、売場・部門構成
①精肉
②水産
③青果
④惣菜
⑤日配
⑥グロサリー・菓子
⑦レジ
店舗によっては
⑧インストアベーカリー
⑨イートインコーナー
⑩クッキングプレイス
⑪デリカライブコーナー
2、SMのトレンド
①オーガニック商材
②プライベートブランド(PB)
③グローサラントなど
3、店舗に関わる人々の仕事
①店長
②マネジャー
③経営企画部
④営業部
⑤販売促進部
⑥バイヤー
月刊「販売革新」2020年3月号に執筆
「販売促進の用語20」
1、販売促進の基本
①購買動機
②販促企画
③AIDMAの法則
④商品知識
⑤ストレスフリー
⑥マーケットリサーチ
2、販売促進の手法
⑦プロモーション
⑧インストアプロモーション
⑨関連販売
⑩試食販売
⑪バンドルセール
⑫メニュー提案
⑬催事販売
⑭磁石売場(エンド陳列)
⑮価格訴求
⑯フリークエント・ショッパーズ・プログラム(FSP)
3、販売促進のツール
⑰POP
⑱クーポン
⑲ダイレクトメール
⑳デジタルサイネージ
月刊「食品商業」2020年3月号に執筆
グロサリー実力テスト10問
①最も基本的な陳列とは?
②第3磁石売場での訴求商品は?
③AIDMAの法則の最初のAの意味は?
④悪いことが連鎖反応的に拡散する現象を何というか?
⑤POPの省略する前の語句は何か?
⑥アレルギー物質で表示義務のないものは小麦・ソバ・ゴマの中でどれか?
⑦優良誤認を禁止している法律名は何か?
⑧発注から納品までの時間間隔を何というか?
⑨客数当たりの売れ数を示す指標は何か?
⑩原価100円、消費税無視、値入率20%のときの売価はいくらか?
月刊「食品商業」2020年3月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
①4月4日:脂肪0%ヨーグルトの日
②4月16日~5月4日:春土用
③4月18日:良い歯の日
④4月28日:ドイツワインの日
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、4月の注意点(サービスレベル、予約販売、商品管理、従業員管理)
月刊「食品商業」2020年3月号に執筆
1、2019年4月の概要
2、2020年4月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
①トマト
②キウイフルーツ
③刺身盛り合わせ
④豚肉
⑤焼き鳥
⑥他の野菜の漬物
⑦他のパン
⑧他の調味料
⑨果実・野菜ジュース
⑩スナック菓子
⑪焼酎
⑫他の家事雑貨
⑬切り花
月刊「食品商業」2020年3月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① おいしさいろいろ 春のドリンク祭り!
② おいしく健康に ナス料理フェア!
③ 春の野菜サラダで食卓をカラフルに!
④ 4月29日はナポリタンの日! パスタフェア!
2、図表 4月の消費動向(前年対比、前月対比)
48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
①新1年生! 虫歯予防のおやつ習慣を!
②ママ友女子会に重宝! プチぜいたく菓子フェア!
③黄砂・花粉飛散の時季! 対策グッズフェア!
④初夏突入!? おやつタイムは水菓子で!
月刊「販売革新」2020年2月号に執筆
「ストアコンパリゾンの6つの基本」
1、基本的なスタンス
①心構え(いただきます、ご馳走様でした)
②定性的だけでなく、定量的に
2、6つの「みる」
①見る(網膜に写った定性的な情報のみ)
②視る(関心事のみ狭く、非体系的にみる)
③観る(テーマ・目的をもって定性的・定量的にみる)
④覧る(造語:昨年と今年などの時間的や自店と他店など比較してみる)
⑤診る(商品・人・売場・販促・販売システムなど自店を診断してみる)
⑥看る(改良・改善、場合によっては改革につながる対策をうってみる)
3、定量的な視点の重要性
①言語データ
②数値データ
③ナレッジマネジメント
4、売場構成について
①部門別売場面積での大きな違いは?
②考え方の違いは?
③陳列そのものが楽しいか?
④商品が買いやすいか?
⑤関連販売が訴求されているか?
⑥新商品、新規商品の訴求は?
5、商品構成について
①新しい「くくり」の商品群を確認
②カテゴリー別の総アイテム数を確認
③カテゴリー別のプライスゾーン比較
④カテゴリー別のプライスライン比較
⑤カテゴリー別のプライスポイント比較
⑥比較調査店でしか品揃えしていない商品
⑦売れ筋商品で自店よりも拡販体制の商品
6、まとめ「4つのM」
①Mining:定時定点観測して商売のヒントを「発掘」する
②Marketing:新たな取り組みも調査して「顧客創造・需要創造」に活かす
③Merchandising:常に適時・適品・適量・適価・適場の「5適」追及で商品展開
④Management:ストアコンパリゾンで得た情報を組織全体で分析し対策に活かす
加工食品部門 春の売場をクロスMDでPOP連動
月刊「食品商業」2020年2月号に執筆
1、旬アイテム例
①甘酒:甘い物大好き! ひな祭り
②食用油:天ぷら料理にごま油
③炊き込みご飯のもと:よりどりみどり! どれにする?
2、POPのネタ帳
①7つの油を使い分け! メニュー別お勧め油
②タケノコのあく抜きは米ぬかで
3、売場づくりのポイント例
カラフル食卓! 彩り豊かにちらし寿司フェア