流通 総合コンサルティング フロントオフィスとは、「現場事務所」の意味です。 お客様の動きがわかる現場で、 商品・人・売場・販促・システムの諸問題を 実務レベルで解決していき 企業風土・企業ノウハウとして定着させます。

2023年3月20日

DVDセミナー「4つのM」シリーズ

「小売業・卸売業・製造業の流通業全般の従事者」や
「道の駅・6次産業化プランナー・大学生などの関係者」で
①流通全般を体系的に学びたい方
②作る・加工する・販売するの総合スキルを習得したい方
③小売現場の教育・訓練担当の方
におすすめです。

1,コンテンツ
①「4つのM」とは
②「適量」について
③「店長のスキルアップ」のために
④「小売現場の7大スキル」を楽しく習得
⑤「ストアコンパリゾン」について
⑥「マイニング」について
⑦「4つのMと8つのC」の位置づけ
⑧「4つのMと経営の力」の位置づけ
⑨「小さな店でも大手に負けない」ために
⑩「4つのMと10のポイント」 

2,第7回目:「4つのMと8つのCの位置づけ」について (HPでは詳細略)
第1章:「4つのM」のおさらい
①マーケテイングのM
 ・キーワード:「創造」→需要の創造・創出と顧客の創造・開拓
②マーチャンダイジングのM
 ・キーワード:「5適」→適時・適品・適量・適価・適場の追及・革新
③マイニングのM
 ・キーワード:「宝さがし」→機会損失の発見・新規の売上の発見・潜在ニーズの発見
④マネジメントのM
 ・キーワード:「生き残り」→経営理念の具現化・継続的に予算即決算の実現

第2章:8つのCの本質(HPでは詳細略)
①ポイント
 ・キーワード:安・正・早・楽
 ・安:安全・安心・より安く
 ・正:正確さ・信頼・コンプライアンス
 ・早:顧客への素早い対応
 ・楽:売場と職場で楽しく楽に

第3章:具体的な8Cとは(英語の頭文字)
①クリンーリネス(安全・安心、衛生的なクリンネスも)
②コストコントロール(より安く提供できるシステム)
③コンフィデンス(ステークホルダー全体との信頼関係)
④コンビニエンス(便利さの追求)
⑤チェンジオフペース(マンネリ化の防止、新規さ)
⑥カラーコントロール(企業イメージカラー、季節感などの視覚への訴求)
⑦カムフォータブル(快適さ、リピータ客づくり)
⑧カスタマーサービス(販売に関する総合的なシステム)

2023年3月10日

「リテールトレンド」配信中

(株)リテール総合研究所の「リテールトレンド」は
小売流通・食品業界の新たな出会いを支援します。

4月の販売促進のポイント 
「リテールトレンド」のHPにて詳細ガイド解説中
https://retailguide.tokubai.co.jp/feature/37178/

グロサリーの4月の販促アプローチ、テーマを4つ。
各自、売場展開を工夫しながら、重点商品を訴求展開したい。
①新生活スタート! 朝食応援フェア!
②おいしさいろいろ! 春の炊き込みご飯!
③春野菜たっぷり! 春の健康サラダ!
④ゴールデンウイーク! 行楽食品フェア!

次に菓子の4月の販促アプローチ、テーマを4つ。
各自、売場展開を工夫しながら、重点商品を訴求展開したい。
①新生活スタート! 朝食応援フェア!
②黄砂・花粉症に! お助けキャンデイ!
③ママ友・女子会に! プチ贅沢菓子!
④伝統のコラボ! 新茶に和菓子!

2023年3月1日

チェーンストアのための経営専門誌「販売革新」4月号に執筆

(株)アール・アイ・シー発行 

特集:小売業界入門
   小売業界の覚えておきたい必須用語30

第1講:チェーンストア関連
①チェーンストアとは
②本部とは
③支店経営とは
④ローコストペレーションとは
⑤セルフサービスとは
⑥3S主義とは
⑦単純化とは
⑧標準化とは
⑨専門化とは
⑩フランチャイズチェーンとは
⑪コンセショナリーチェーンとは

第2講:商品関連
①マーチャンダイジング(MD)とは
②商品構成とは
③品目とは
④プライスレンジとは
⑤プライスラインとは
⑥プライスポイントとは
⑦核商品とは
⑧トレードオフとは
⑨ナショナルブランド(NB)とは
⑩プライベートブランド(PB)とは
⑪ビジュアルマーチャンダイジング(VMD)とは

第3講:出店・店舗・販促
①商圏とは
②商勢圏とは
③フォーマットとは
④業種とは
⑤ストアコンパリゾンとは
⑥ワンウエイコントロールとは
⑦インフルエンサーとは
⑧FSPとは

補講:参考図
①商品構成グラフ
②ワンウエイコントロールのレイアウトイメージ例

2023年2月15日

「リテールトレンド」配信中

(株)リテール総合研究所の「リテールトレンド」は
小売流通・食品業界の新たな出会いを支援します。

3月の販売促進のポイント 
「リテールトレンド」のHPにて詳細ガイド解説中
https://retailguide.tokubai.co.jp/feature/36587/

グロサリーの3月の販促アプローチ、テーマを4つ。
各自、売場展開を工夫しながら、重点商品を訴求展開したい。
①ひなまつり! ホームパーテイはちらし寿司!
②春野菜メニューで食物繊維たっぷり!
③スーパーフードを見直そう!日本の伝統食!
④新生活がスタート! 自炊応援フェア!

次に菓子の3月の販促アプローチ、テーマを4つ。
各自、売場展開を工夫しながら、重点商品を訴求展開したい。
①春らんまん! 桜色の菓子たち全員集合!
②三寒四温!温かショウガの伝統菓子!
③春のお彼岸! 懐かしい和菓子フェア!
④新生活スタート! しっかり朝食フェア!

2023年2月2日

DVDセミナー「4つのM」シリーズ

「小売業・卸売業・製造業の流通業全般の従事者」や
「道の駅・6次産業化プランナー・大学生などの関係者」で
①流通全般を体系的に学びたい方
②作る・加工する・販売するの総合スキルを習得したい方
③小売現場の教育・訓練担当の方
におすすめです。

1,コンテンツ
①「4つのM」とは
②「適量」について
③「店長のスキルアップ」のために
④「小売現場の7大スキル」を楽しく習得
⑤「ストアコンパリゾン」について
⑥「マイニング」について
⑦「4つのMと8つのC」の位置づけ
⑧「4つのMと経営の力」の位置づけ
⑨「小さな店でも大手に負けない」ために
⑩「4つのMと10のポイント」 

2,第6回目:「マイニング」について (HPでは詳細略)
第1章:マイニングとは
①ここでの意味は「宝さがし」
 ・機会損失の発見
 ・新規の売上の発見
 ・潜在ニーズの掘り起こし
②内容(HPでは詳細略)
 ・来店客の観察
 ・お客の要望・声の収集・分析・対応
 ・生活者としてのパート従業員の意見・要望
 ・自店での購入率の分析(声なき声の分析)
 ・ストアコンパリゾン(第5回テーマ、競合店比較調査)
 ・情報誌・SNS情報の分析
 ・社内POSデータの店間バラツキ分析
第2章:マイニングのポイント(HPでは詳細略)
①思想の確認(必須の共有情報)
 ・理念:考え方、目指すこと、やること
 ・方針:しなければいけないこと、してはいけないこと
 ・コンセプト:お客との約束事、イメージ
②情報管理
 ・社内情報:伝達と周知徹底:ナレッジマネジメント
  聞いてない、知らないのゼロ化
 ・競合店情報:定時定点観測・調査:第5回テーマのストアコンパリゾン
  売り場構成・商品構成・サービス機能など
 ・販売情報:時流と変化への対応
  売れた理由、売れなかった理由、トレンドなど
 ・成功事例情報:共有化・企業文化への醸成、
  教育・訓練で成功体験
 ・顧客情報:苦情・意見・要望、
  買い物客としての従業員の「声」の収集と分析・対応
第3章:マイニングの効果(HPでは詳細略)
①商品効率の改善
 ・商品回転率
 ・利益率
 ・交叉比率
②人効率の改善
 ・1人当たりの売場面積
 ・労働分配率
 ・人時生産性(1人1時間当たりの粗利益)
③坪効率
 ・1坪当たりの生産性
第4章:DXの視点(HPでは詳細略)
①デジタルトランスフォーメーションとは
②DXと「4つのM」の関係

2023年1月19日

「リテールトレンド」配信中

(株)リテール総合研究所の「リテールトレンド」は
小売流通・食品業界の新たな出会いを支援します。

2月の販売促進のポイント
「リテールトレンド」のHPにて詳細ガイド解説中
https://retailguide.tokubai.co.jp/feature/36137/

グロサリーの2月の販促アプローチ、テーマを4つ。
各自、売場展開を工夫しながら、重点商品を訴求展開したい。
①今年は南南東! 福を呼ぶ恵方巻!
②使って重宝! チューブ入り調味料!
③身も心も温まろう! ホットドリンク
④三寒四温! レトルト調味料で臨機応変に!

次に菓子の2月の販促アプローチ、テーマを4つ。
各自、売場展開を工夫しながら、重点商品を訴求展開したい。
①鬼は外、福は内! 節分豆菓子フェア!
②本命・ごほうび・感謝! マイバレンタイン!
③熱いお茶と伝統菓子! かりんとう!
④期間限定・冬季限定! 今だけのおいしさ!

2023年1月5日

DVDセミナー「4つのM」シリーズ

「小売業・卸売業・製造業の流通業全般の従事者」や
「道の駅・6次産業化プランナー・大学生などの関係者」で
①流通全般を体系的に学びたい方
②作る・加工する・販売するスキルを習得したい方
③小売現場の教育・訓練担当の方
におすすめです。

1,コンテンツ
①「4つのM」とは
②「適量」について
③「店長のスキルアップ」のために
④「小売現場の7大スキル」を楽しく習得
⑤「ストアコンパリゾン」について
⑥「マイニング」について
⑦「4つのMと8つのC」の位置づけ
⑧「4つのMと経営の力」の位置づけ
⑨「小さな店でも大手に負けない」ために
⑩「4つのMと10のポイント」 

2,第5回目:「ストアコンパリゾン」について (HPでは詳細略)
第1章:ストアコンパリゾンとは
①目的(HPでは詳細略)
 ・考え方
 ・めざすこと
 ・やること
②内容(HPでは詳細略)
 ・市場調査・視察は物見遊山ではない
 ・売場・商品の活性化に

第2章:ストアコンパリゾンのポイント(HPでは詳細略)
①6つの「みる」
 ・見る:See
 ・視る:Look
 ・観る:Watch
 ・覧る(造語):Compare
 ・診る:診断する(強み・弱み・機会・脅威)
 ・看る:手当する・対策をうつ(改善・改革)
②「看る」の具体的行動の1つ「売る」の5段活用
 ・売らなくても買っていただける理想の状況にするために
 ・売り込み商品の明確な打ち出しと
 ・売る仕掛け及び
 ・売れる仕組みを再構築し
 ・売ろうという意思と気迫の醸成
③4大ストレスのゼロ化
 ・買いたいものがない(品切れ・品枯れ・欠落・欠品)
 ・買いたくない(鮮度不良・日付不良)
 ・店に長くいたくない(不潔・臭い・音量・室温)
 ・店に行きたくない(接客応対が無愛想・不愉快・商品知識無し・ウソ表示)
④3つの「シンカ」
 ・新化:自店にない新しい商品や売り方・販売システム
 ・深化:こだわり度を深めた商品や売り方
 ・進化:販売推進化の魅力ある販促策
⑤2つの心構え(競合店調査・視察での)
 ・入店する際は「いただきます」:学ぶ=真似ぶテーマ・目的を決めて
 ・退店する際は「ご馳走様でした」:参考・吸収する項目を自店で応用
⑥1つ以上、ストアコンパリゾンで得たことを自店の新ノウハウ化
 ・売場づくりで
 ・商品で
 ・人の動き・対応で
 ・販促のやり方で
 ・販売システムで

第3章:継続的なストアコンパリゾンで地域一番店化(HPでは詳細略)
①「やすさ」の追及
 ・入りやすさ
 ・通りやすさ
 ・見やすさ
 ・選びやすさ
 ・取りやすさ
 ・チェックアウトしやすさ
 ・リピーターになりやすさ
②店舗オペレーション改善(HPでは詳細略)
 ・必須オペレーション
 ・基本オペレーション
 ・差別化オペレーション

2022年12月26日

「リテールトレンド」配信中

(株)リテール総合研究所の「リテールトレンド」は
小売流通・食品業界の新たな出会いを支援します。

1月の販売促進のポイント 
「リテールトレンド」のHPにて詳細ガイド解説中
https://retailguide.tokubai.co.jp/feature/34936/

グロサリーの1月の販促アプローチ、テーマを4つ。
各自、売場展開を工夫しながら、重点商品を訴求展開したい。
①おせちもいいけど、新春初鍋は塩こうじ鍋!
②頑張れ受験生!温かメニューで応援!
③新しい味にトライ!即席麺・カップ麺!
④おいしさの総選挙!マイポン酢!

次に菓子の1月の販促アプローチ、テーマを4つ。
各自、売場展開を工夫しながら、重点商品を訴求展開したい。
①新春のくつろぎには和菓子!
② 頑張れ受験生、ユーモア菓子大集合!
③女性にもシニアにも人気のドライフルーツ!
④ 真冬のごほうび!チョコレートフェア!

2022年12月15日

DVDセミナー「4つのM」シリーズ

「小売業・卸売業・製造業の流通業全般の従事者」や
「道の駅・6次産業化プランナー・大学生などの関係者」で
①流通全般を体系的に学びたい方
②作る・加工する・販売するスキルを習得したい方
③小売現場の教育・訓練担当の方
におすすめです。

1,コンテンツ
①「4つのM」とは
②「適量」について
③「店長のスキルアップ」のために
④「小売現場の7大スキル」を楽しく習得
⑤「ストアコンパリゾン」について
⑥「マイニング」について
⑦「4つのMと8つのC」の位置づけ
⑧「4つのMと経営の力」の位置づけ
⑨「小さな店でも大手に負けない」ために
⑩「4つのMと10のポイント」 

2,第4回目:「小売現場の7大スキル」について (HPでは詳細略)
第1章:「束ねる力」
①理念(HPでは詳細略)
 ・考え方
 ・めざすこと
 ・やること
②方針(HPでは詳細略)
 ・しなければいけないこと
 ・してはいけないこと
③コンセプト
 ・一言でいうとどんなイメージにするのか
 ・お客との約束事

第2章:売る力(HPでは詳細略)
①売りまくる気迫
 ・まずは、売上が「下がる要因」のゼロ化
②売る仕掛けづくり
 ・売上を「上げる技術」の向上
③売れる仕組みづくり
 ・売上が「上がる要因」の追及

第3章:リーダーシップの力(HPでは詳細略)
①元気アップのNHK
 ・N:ニコニコ
 ・H:ハキハキ
 ・K:キビキビ
②人望アップのプラス思考
 ・明るく
 ・元気で
 ・素直
③統率力アップの率先垂範
 ・してみせる
 ・言って聞かせる
 ・させてみる
 ・褒める

第4章:魅せる力(HPでは詳細略)
①磁石売場活用
 ・平台・エンド・定番ゴンドラなどの場所別訴求
②商品セリングポイントPOP
 ・商品知識習得の習慣化
 ・殺し文句
③売場のテーマづくり
 ・お客の暮らしぶり
 ・月間テーマ・週間テーマ

第5章:基本の力(HPでは詳細略)
①清潔管理
 ・クリーンリネス
 ・クリンネス
②品質管理
 ・温度管理
 ・鮮度管理
 ・日付管理
③商品管理
 ・品枯れなし
 ・品切れなし
 ・欠品なし
 ・欠落なし

第6章:情報活用の力(HPでは詳細略)
①社内情報
 ・伝達の徹底:聞いていない、知らないのゼロ化
 ・生活感のあるパート情報の活用
②競合店
 ・定時定点観測
 ・学ぶ=真似ぶ
③販売情報
 ・数値データ分析で予想数量とズレた理由の分析・活用
 ・数値データ分析でトレンド分析・活用
④成功事例の共有化
 ・個人ノウハウから企業ノウハウへ
 ・教材として活用

第7章:経営の力(HPでは詳細略)
①予算即決算
②交叉比率・人時生産性・坪効率
③経営理念の実現化

2022年12月5日

「リテールガイド・店舗運営編」配信中

(株)リテール総合研究所の「リテールトレンド」は
小売流通・食品業界の新たな出会いを支援します。

値上げの秋 現場からの報告
「リテールガイド」のHPにて詳細ガイド解説中

かつてないほどの値上げの中、売場では何が起こっていたか
第1章:値上げの状況(詳細略)
 ①月別
 ②カテゴリー別

第2章:小売業の販売現場では何が起こっていたか(詳細略)
 ①ステルス値上げ対応
 ②在庫処分・改廃

第3章:小売業パート社員の生活者としての防衛策(詳細略)
 ①納得した安さの商品を購入:自社のPB商品のウエートを上げる。
 ②買物にめりはりを付ける:給料日後の日曜日の夕食は少しだけ贅沢にする。
 ③買物に予算を組む:家族1人当たり1万円まで1回の買物は5000円まで。
 ④SNS買物情報を活用:冷蔵庫、台所の常備品は地域で一番安い店で買う。
 全員に共通したことは、「不要なものは買わない」だった。