「2018年1月 家計から見る売れ筋トレンド」
月刊「食品商業」2017年12月号に執筆
1、2017年1月の食料支出の概要
2、2018年1月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
①他の葉茎菜
②バナナ
③他の鮮魚
④ソーセージ
⑤弁当
⑥納豆
⑦ケーキ
⑧茶飲料
⑨コーヒー
⑩キャンデイ
⑪ウイスキー
⑫浴用・洗顔石けん
⑬切り花
月刊「食品商業」2017年12月号に執筆
1、2017年1月の食料支出の概要
2、2018年1月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
①他の葉茎菜
②バナナ
③他の鮮魚
④ソーセージ
⑤弁当
⑥納豆
⑦ケーキ
⑧茶飲料
⑨コーヒー
⑩キャンデイ
⑪ウイスキー
⑫浴用・洗顔石けん
⑬切り花
月刊「食品商業」2017年12月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
①おせち料理の後の新春初鍋は塩こうじ鍋!!!
②頑張れ受験生! あったかメニューで応援!!
③簡単便利でおいしい温か「粉もん夜食」!
④今や一家に複数本! 人気のポン酢フェア!
2、図表 1月の消費動向(前年対比、前月対比)
48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
①どこか懐かしい味! 人気の古里菓子!
②受験勉強お疲れさま! 受験生応援セール!
③女性・シニアに人気! ドライフルーツ!
④和菓子でくつろぐ真冬のテイ―タイム!!
(株)商業界よりH29.10.20発行 共同執筆
主な内容
1、販促カレンダー
①一般行事
②MDポイント
③毎月の記念日
④毎月の部門別方針
青果、鮮魚、精肉、惣菜、日配、グロサリー
ヘルス&ビューテイケア、住関連・雑貨、ファッション・服飾雑貨
2、毎月の販促アイデア
①販促記念日
②伝統の行事食
③ミニイベント
④メニュー提案
⑤食卓データ
⑥家計消費データ
⑦食材と栄養
⑧チラシテーマ
⑨気象暦
月刊「食品商業」平成29年11月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
①12月1日:カレー南蛮の日
②12月12日:明太子の日
③12月22日:冬至
④12月31日:大みそか
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、12月の の注意点(オペレーション管理、予約販売、従業員管理、在庫管理)
月刊「食品商業」平成29年11月号に執筆
1、2016年12月の食料支出の概要
2、2017年12月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
①ネギ
②ブドウ
③ブリ
④鶏肉
⑤寿司(弁当)
⑥かまぼこ
⑦冷凍調理食品
⑧餅
⑨米
⑩チョコレート
⑪清酒
⑫他の家事雑貨
⑬切り花
月刊「食品商業」平成29年11月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① 香りを楽しもう! ホットなコーヒータイム!
② お待たせ! クリスマス、ウキウキセール!
③ 元気に年越し! 野菜果実飲料で健康管理!
④ これは便利で助かる! 年末お助けグッズ!
2、図表12月の消費動向(前年対比、前月対比)
48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
①いろいろな場面で重宝なプチ菓子フェア!
②風邪知らずで元気に年越し! のどあめ特集!
③ベジタブル&ナッツで一年の締めくくり!
④年末年始のだんらん! くつろぎのお供に!
月刊「ファッション販売」平成29年11月号に
リサーチャー近藤歩(あゆみ)執筆
1、店長は「ストアマネジャー」
2、マネジャーの役割とは
3、販売現場の管理監督者兼教育訓練者
月刊「販売革新」平成29年10月号に執筆
1、競合店調査に重要な「4つのM」
・マーケテイング
・マーチャンダイジング
・マイニング
・マネジメント
図表①「4つのM」競合店調査のポイント
2、「6つのみる」みかたについて
①見る(物見遊山)
②視る(部分的、一過性)
③観る(テーマ、目的が明確)
④覧る(造語:比較する=ストアコンパリゾン)
⑤診る(自店の診断)
⑥看る(短期、中期の対策をうつ)
3、商品について
4つの「有無」でリストアップ、比較調査
図表②4つの品揃え「有無」確認表
4、販売の「ら・り・る・れ・ろ」で比較調査
一例として、ベルクなどモデルとして学ぶべき点を吸収して活かす
①売ろうという意志統一
②売れる仕組みづくり志向
③売る仕掛けづくり志向
④売り込み商品の明確化(重点販売志向)
⑤売らなくても買っていただくという態勢の継続的な改善・構築
図表③比較調査の切り口・内容とポイント
月刊「食品商業」平成29年10月号に執筆
1、接客:店内で一番聞かれる質問
トイレは分かる場所まで案内する
2、クリーン・衛生管理:清潔さを保つ考え方
清潔・衛生は信頼の証し
3、部門知識:アレルギー物質
アレルギーは命にかかわる重要事項
4、部門知識:有望商品を見つけるマーケテイング力
簡単便利な食品がますます売れる時代に
5、売場づくり:商品陳列の基本
「顔が見える」前進立体陳列が陳列の基本
6、商品管理:加工食品で最も必要な「管理」とは
商品管理のポイントは日付管理
7、売場づくり:売れる売場を作るマーケッテイングの基本
買う気にさせる顧客心理の変化「AIDMAの法則」
8、数値管理:値入率を確保する売価設定の計算
値入率は売価に対して設定する
9、発注:品切れを起こさないために発注精度を上げる
品質と数量の安定供給が信頼のポイント
10、労務管理:日々の仕事の基本となる管理
日々の仕事の基準となる作業割当
図表:「加工食品部門 新入社員スキルチェック54」
月刊「食品商業」平成29年10月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
①11月2日~6日:全国とうふ祭り
②11月15日:七五三
③11月16日:ボジョレヌーボ解禁
④11月24日:和食の日
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、11月の注意点(従業員管理、商品管理、予約販売、危機管理)