流通 総合コンサルティング フロントオフィスとは、「現場事務所」の意味です。 お客様の動きがわかる現場で、 商品・人・売場・販促・システムの諸問題を 実務レベルで解決していき 企業風土・企業ノウハウとして定着させます。

2020年12月11日

「2021年2月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2021年1月号に執筆

1、2020年2月の概要

2、2021年2月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①トマト
  ②他のかんきつ類
  ③他の塩干魚介
  ④牛肉
  ⑤サラダ
  ⑥生うどん・そば
  ⑦ヨーグルト
  ⑧他の調味料
  ⑨カップ麺
  ⑩チョコレート
  ⑪他の酒
  ⑫化粧クリーム
  ⑬切り花

2020年12月11日

「2021年2月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2021年1月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ① 今年は「南南東」! 福を呼ぶ恵方巻!
 ② カップ麺、即席麺の新商品お試しフェア!
 ③ 旬をおいしく楽しく、和食を見直そう!
 ④ 単身世帯にうれしい「お一人様」フェア

2、今月の重点商品と今年の売り方
 ・受験生応援、中華レトルトメニュー
  八宝菜、マーボ豆腐、酢豚、ホイコーロ、バンバンジーなど
 ・受験生応援、コーヒー&ホットドリンク
  「鬼滅の刃」コラボ缶コーヒ-・ゆず茶・しょうが湯、アーモンドミルク缶など

3,今月のトレンド商品&育成商品
 ・パスタ
  バレンタインデーに合わせ、レストラン風に楽しむ提案を。

4,図表 2月の48カテゴリーの消費動向(前年対比、前月対比)

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①福を呼ぼう! 節分フェア
 ②シニアも取り込め、今年のバレンタイン!
 ③あれば重宝! 常備したい均一菓子フェア
 ④ひな祭り、女子会で盛り上がろう!

2,今月の重点販売と今年の売り方
 ・受験生応援アイテム特集:チョコ掛け物徳用大袋、ぶどう糖キャンデー

3,今月のトレンド商品&育成商品
 ・アレルギー対応の菓子:2月20日は「アレルギーの日」にちなみ品揃え訴求

2020年11月10日

「2021年1月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2020年12月号に執筆 

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①1月7日:人日(じんじつ)の節句
  ②1月11日:鏡開き
  ③1月17日:おむすびのひ
  ④1月31日:愛菜の日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、1月の注意点(売場演出、販売管理、予約販売、従業員管理)

2020年11月10日

「2021年1月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2020年12月号に執筆

1、2020年1月の概要

2、2021年1月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①他の葉茎菜
  ②イチゴ
  ③刺身盛り合わせ
  ④豚肉
  ⑤他の主食的調理食品
  ⑥他の野菜の漬物
  ⑦他のパン
  ⑧カップ麺
  ⑨果実・野菜ジュース
  ⑩他の菓子
  ⑪ビール
  ⑫浴用・洗顔石けん
  ⑬切り花

2020年11月10日

「2021年1月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2020年12月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ① 乾燥シーズン! 緑茶でのどに潤いを!
 ② 頑張れ受験生! 温かメニューで応援!
 ③ あれば心強い、使って重宝な人気調味料!
 ④ これは便利! 冬の温か粉もん間食&夜食

2、今月の重点商品と今年の売り方
 ・ポン酢:
  全国各地の有名ポン酢、レモン・ライム・ダイダイ・かぼす
 ・ホットドリンク:
  コーヒ-・紅茶・緑茶・ハーブテイ、茶葉・ステック式・カップ式

3,今月のトレンド商品&育成商品
 ・乾燥スープ
  シニア層の取り込みのため、低塩・低カロリーの健康志向訴求

4,図表 1月の48カテゴリーの消費動向(前年対比、前月対比)

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①懐かしさとおいしさ! こだわりの故郷銘菓
 ②和菓子でくつろぐ冬のテイータイム!
 ③頑張れ受験生! 家族のおもいやり応援!
 ④木枯らしの季節! 冬の常備品、のど飴!

2,今月の重点販売と今年の売り方
 ・朝食・間食・夜食に重宝なシリアル食品

3,今月のトレンド商品&育成商品
 ・ナッツ類・ドライフルーツ・硬めのおやつ

2020年10月22日

「2020年12月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2020年11月号に執筆 

1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①12月1日:カレー南蛮の日
  ②12月13日:ビタミンの日
  ③12月21日:冬至
  ④12月31日:そばの日(毎月月末はそばの日)
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、12月の注意点(オペレーション管理、予約販売、従業員管理、在庫管理)

2020年10月22日

「2020年12月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2020年11月号に執筆

1、2019年12月の概要
2、2020年12月の販促のポイント
3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①ネギ
  ②ミカン
  ③他の塩干魚介
  ④牛肉
  ⑤他の調理食品のその他
  ⑥かまぼこ
  ⑦ケーキ
  ⑧米
  ⑨緑茶
  ⑩チョコレート
  ⑪清酒
  ⑫他の家事雑貨
  ⑬切り花

2020年10月22日

「2020年12月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2020年11月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ① 毎朝一杯! 野菜・果実飲料で健康管理
 ② 湯気のある温かさ! 冬の飲み物フェア
 ③ コロナ禍のアットホーム風クリスマス!
 ④ 何かと重宝な年末お助け食品フェア!

2、今月の重点商品と今年の売り方
 ・おせち、雑煮具材などの正月商品:
  おせち関連そのものとレトルト食材などの「飽き対策」
 ・家鍋:
  和風はじめ韓国風、洋風などバラエテイの訴求

3,今月のトレンド商品&育成商品
 ・カニ缶などの「高級缶詰」
 ・冬至関連商品の「カボチャづくし」

4,図表 12月の48カテゴリーの消費動向(前年対比、前月対比)

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①くつろぎ用、おもてなし用に重宝な菓子!
 ②木枯らしに負けるな! 風邪予防にのどあめ!
 ③お覚悟を! 食べ始めたら止まらない菓子!
 ④贈って喜ばれ、もらってうれしい銘菓!

2,今月の重点販売と今年の売り方
 ・米菓:スナック代替で人気上昇。唐辛子・ザラメなど味の訴求

3,今月のトレンド商品&育成商品
 ・ナッツ類:低カロリー、低糖質、ビタミン強化を提案訴求

2020年9月12日

「2020年11月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2020年10月号に執筆 

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①11月3日:調味料の日
  ②11月7日:立冬
  ③11月19日:農協記念日
  ④11月24日:和食の日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、11月の注意点(危機管理、従業員管理、予約販売、商品管理)

2020年9月12日

「2020年11月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2020年10月号に執筆

1、2019年11月の概要

2、2020年11月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①ブロッコリー
  ②リンゴ
  ③エビ
  ④ハム
  ⑤弁当
  ⑥油揚げ・がんもどき
  ⑦ケーキ
  ⑧つゆ・たれ
  ⑨コーヒー
  ⑩ビスケット
  ⑪ワイン
  ⑫洗濯用洗剤
  ⑬切り花