月刊「食品商業」平成25年2月号に執筆
グロサリー部門
① ホームパーテイの定番、ちらし寿司!
② 彼岸食材ともリンク、春の乾物フェア!
③ アウトドアの季節、春の行楽メニュー!
④ 春休み!楽しい手づくりおやつレシピ!
菓子部門
① 地域の味を訴求、春のスナック大会!
② シニアも取り込め、今年のホワイトデー!
③ おいしさいろいろ、お彼岸菓子!
④ 桜の便りとともに、桜の日!
Category: 新着情報
月刊「販売革新」平成25年1月号に執筆
消耗戦に備えてコントロールしたい「適価」という考え
① 消費者から見たPB商品の位置付け
② 小売業から見たPB商品の位置付け
マーケテイングの「M」
マーチャンダイジングの「M」
③ 進む高価格PBの開発・販売の深化・強化
④ キーワードとして「プレミアム」
月刊「食品商業」平成25年1月号に執筆
グロサリー部門
① 恵方巻きで福を呼ぼう、節分の日!
② 頑張れ受験生!冬のホット中華で応援!
③ キャンデイとコラボ!ドリンクフェア
④ 2月は味・香りを楽しむコーヒーを強化!
菓子部門
① 節分!福を呼ぶ、ハッピー菓子、大集合!
② シニアも取り込め、今年のバレンタイン!
③ 28日、おいしさいろいろビスケットの日!
④ ひな祭り、家族・女子会で盛り上がろう!
月刊「食品商業」平成25年1月号に執筆
ドロシーレーンの法則を活用!
① 売上対策ステップ1
守りの完全履行が前提 前年100%の「担保」を設定
② 売上対策ステップ2
新しい売り方にチャレンジ! 買上点数アップを狙う
③ 売上対策ステップ3
埋もれた売上の発掘で今後の「定着化」を図る
④ 利益対策
店舗イメージも含め「高くない」戦略で対応
月刊「食品商業」平成24年12月号に執筆
グロサリー部門
① この冬をおいしく楽しく“塩糀”で!
② 緑茶で風邪予防、カテキンフェア!
③ 心身ともに温まる、幸せスープ!
④ 総選挙、わが家の人気のポン酢!
菓子部門
① 和菓子でくつろぐ1月のテイ―タイム
② シニアを取り込め、3世代で楽しい駄菓子
③ 懐かしさとおいしさ、こだわり銘菓!
④ 大袋ジャンボ菓子、2つでさらにお得!
売上と利益を伸ばすための計画立案
月刊「販売革新」平成24年11月号に執筆
① 「下がる要因」を排除する
② 核商品を見据えて計画を立てる
③ 商戦を5つに分け重点項目を徹底
月刊「食品商業」平成24年11月号に執筆
グロサリー部門
① 忙しい師走!野菜・果実飲料で健康管理!
② 12月は温かい飲み物需要がトップ!
③ おいしく楽しく盛り上げようクリスマス!
④ 復活、「おせちもいいけど、カレーもね!」
菓子部門
① 2世代取り込め、親子で楽しい復刻版!
② 13日はビタミンの日、風邪予防に喉あめ!
③ 「ストップかけて!」“止まらない菓子”大集合!
④ 地元手土産菓子は人気のゆるキャラ!
(株)商業界 月刊誌「ファッション販売」11月号に近藤歩(あゆみ)執筆。
月刊「食品商業」平成24年10月号に執筆
グロサリー部門
① 11月度は海産乾物のファンづくりを!
② 色・味・香りを楽しもう!ホットドリンク
③ 頑張れ受験生!センター試験まで2ヶ月
④ 簡単便利、フライドチキン一丁上がり!
菓子部門
① ジャンボ菓子、プチ菓子、楽しさコラボ!
② おやつ、間食のお菓子も健康バランスを
③ ボージョレ・ヌーボ解禁、チーズ風味おつまみ勢ぞろい!
④ 子供の成長祝って七五三菓子!
月刊「販売革新」平成24年9月号に執筆
① アイドマの法則とは?
② ビジュアルプレゼンテーションとは?
③ 主通路に陳列すべき商品とは?
④ シチュー材料で中央に陳列すべき商品は?
⑤ 主通路の定義は?
⑥ 「POP」の意味は?
⑦ 磁石売場で主通路の突き当たりは?
⑧ ステープルアイテムではない必需品を扱う売場は?
⑨ 島陳列のポイントは?
⑩ 店内入り口の左右を決めるポイントは?