流通 総合コンサルティング フロントオフィスとは、「現場事務所」の意味です。 お客様の動きがわかる現場で、 商品・人・売場・販促・システムの諸問題を 実務レベルで解決していき 企業風土・企業ノウハウとして定着させます。

2019年11月16日

「2020年1月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2019年12月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①ごちそうづくしのお正月! いたわりフェア!
 ②あれば重宝! 即席麺の新味にトライ!
 ③寒さ本番! 塩こうじ鍋でおいしく温かく!
 ④間食・夜食に超簡単便利! 粉もんメニュー!

2、図表 1月の消費動向(前年対比、前月対比)
 48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①お正月気分返上! 受験生応援セール!
 ②おいしさいろいろ、人気のチョコフェア!
 ③一念発起のシェイプアップにプロテイン!
 ④寒さと乾燥への予防策! のど飴フェア!

2019年11月2日

特集「東京オリパラ前の準備」

月刊「販売革新」2019年11月号に執筆

「売場づくりで買上率を高める店内販促」
東京オリンピック・パラリンピックの
インバウンド需要対応で停滞気味な消費環境を払拭

1,販促のキーワード「販売のら・り・る・れ・ろ」
 ・「ろ」:「売ろう」という意思統一
 ・「れ」:「売れる」仕組み作り
 ・「る」:「売る」仕掛け作り
 ・「り」:「売り込み」商品の計画化・明確化
 ・「ら」:「売らなくても」買いに来て、買っていただける買物環境作り(逆説的だが)

2,インバウンド需要への対応のために免税について整理
 ・図表①:免税対象者とは
     ・外国人、日本人、非居住者、居住者のマトリックス
 ・図表②:免税対象商品
     ・消耗品、一般物品
 ・図表③:免税手続きの流れ(一般型の例)
     ・外国人旅行者の来店
     ・消費税免税販売
     ・パスポートの確認
     ・購入記録票の作成
     ・説明(特に消耗品は国内使用不可)
     ・誓約書署名
     ・購入記録票のパスポートへ貼付
     ・精算・商品渡し
     ・購入者誓約書の保存(7年間)

3,POPやピクトグラムで分かりやすい売場の追求
 ・ピクトグラム(案内用図記号)
 ・多言語表示
 ・デジタルサイネージ
 ・SNSアップしてもらえる売場づくり

4,聴覚にも訴求
 ・館内放送
 ・多言語同時通訳アプリの活用

2019年10月20日

「販促カレンダー2020」

(株)商業界より2019年10月20日発行 共同執筆

主な内容
1、販促カレンダー
 ①一般行事
 ②MDポイント
 ③今月の記念日
 ④今月の部門別方針
  青果、鮮魚、精肉、惣菜、日配、グロサリー
  ヘルス&ビューテイケア、住関連・雑貨、ファッション・服飾雑貨

2、毎月の販促アイデア
 ①販促記念日
 ②伝統行事と行事食
 ③ミニイベント
 ④メニュー提案
 ⑤食卓データ
 ⑥家計消費データ
 ⑦食材と栄養
 ⑧チラシテーマ
 ⑨気象暦

2019年10月16日

「2019年12月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2019年11月号に執筆

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①12月3日:みかんの日
  ②12月11日:胃腸の日
  ③12月20日:ブリの日
  ④12月31日:大晦日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、12月の注意点(オペレーション管理、予約販売、従業員管理、在庫管理)

2019年10月16日

「2019年12月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2019年11月号に執筆

1、2018年12月の概要

2、2019年12月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①他の葉茎菜
  ②イチゴ
  ③刺身盛り合わせ
  ④牛肉
  ⑤寿司(弁当)
  ⑥生うどん・そば
  ⑦ケーキ
  ⑧米
  ⑨餅
  ⑩せんべい
  ⑪清酒
  ⑫ペットフード
  ⑬切り花

2019年10月16日

「2019年12月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2019年11月号に執筆

グロサリー部門
1、 販売テーマと重点訴求商品
 ①湯気のある食卓! 鍋物フェア
 ②「何かと重宝」冬の飲み物フェア
 ③ホームパーテイ盛り上げメニューフェア!
 ④年末年始に「お気に入りメニュー」!

2、図表 12月の消費動向(前年対比、前月対比)
 48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①昔ながらの伝統菓子フェア!
 ②思い出の味! 地元土産菓子
 ③健康おやつの定番! ナッツフェア!
 ④年末年始 くつろぎのだんらんのお供に!

2019年9月15日

「2019年 秋冬 新商品&プロモーション」

月刊「食品商業」2019年10月号に執筆 

増税後の消費マインドを喚起する!
“令和”の商品&売場プロモーション戦略、

1、予想される消費マインドの減退
 ①図表①消費者態度指数 2014年4月5%から8%へ増税
  ・暮らし向き
  ・収入の増え方
  ・雇用環境
  ・耐久消費財の買い時判断

 ②図表②消費税増税に備えた政府の主な消費者支援対策
  ・税制
   軽減税導入
   自動車の購入支援
   住宅の購入支援

  ・予算
   キャッシュレスでポイント還元
   プレミアム付き商品券発行
   住宅の新築や改修支援
   「すまい給付金」の増額
   「自治体ポイント」の拡充
   年金生活者支援給付金
   幼児教育・保育の無償化
   高等教育の無償化

 ③図表③生活に身近な増税対応
  ・日用品
  ・電気・ガス・水道
  ・鉄道・バス
  ・携帯電話
  ・自動車
  ・新築マンション

2、消費を喚起する売場は「5滴」でつくる
 ①プロモーション戦略のキーワード
  ・ありがたみ
  ・システム化

 ②「5滴」とは
  ・適時
  ・適品
  ・適量
  ・適価
  ・適場    

 ③プロモーション戦略の強化の打ち出し方の一例
  ・客層の分析対応
  ・納品者とのコラボ
  ・従業員への購買対策
  ・テナントと株主購買対策
  ・定期便システムの強化

2019年9月15日

「2019年11月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2019年10月号に執筆 

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①11月7日:いいおなかの日
  ②11月11日:きりたんぽの日
  ③11月19日:農協記念日
  ④11月25日:OLの日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、11月の注意点(授業員管理、売場演出、予約販売、危機管理)

2019年9月15日

「2019年11月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2019年10月号に執筆

1、2018年11月の概要

2、2019年11月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①ネギ
  ②ミカン
  ③マグロ
  ④鶏肉
  ⑤他の調理食品のその他
  ⑥生うどん
  ⑦冷凍調理食品
  ⑧他の調味料
  ⑨つゆ・たれ
  ⑩ビスケット
  ⑪ワイン
  ⑫他の家事雑貨
  ⑬切り花

2019年9月15日

「2019年11月の販売企画書」について

月刊「食品商業」2019年10月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①風邪予防に水分補給を!
 ②スープとシチューで受験生応援!
 ③温か! 幸せ! 鍋物フェア!
 ④冬は温か緑茶で一息!

2、図表 11月の消費動向(前年対比、前月対比)
 48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①こっそり大人買い! 人気の駄菓子フェア!
 ②お買い得! バラエテイチョコフェア!
 ③おいしさと楽しみ方いろいろ! 米菓特集!
 ④ しっとり和菓子でテイータイム!