流通 総合コンサルティング フロントオフィスとは、「現場事務所」の意味です。 お客様の動きがわかる現場で、 商品・人・売場・販促・システムの諸問題を 実務レベルで解決していき 企業風土・企業ノウハウとして定着させます。

2018年5月15日

「2018年7月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2018年6月号に執筆

1、2017年7月の食料支出の概要

2、2018年7月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①キュウリ
  ②桃
  ③他の塩干魚介
  ④豚肉
  ⑤他の調理食品のその他
  ⑥豆腐
  ⑦アイスクリーム・シャーベット
  ⑧つゆ・たれ
  ⑨果実・野菜ジュース
  ⑩スナック菓子
  ⑪ビール
  ⑫浴用・洗顔石けん
  ⑬切り花

2018年5月15日

「2018年7月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2018年6月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ① 気温上昇中! 暑さ撃退エスニック!
 ② 手作り涼味デザートで夏を楽しもう!
 ③ 気温上昇中! 暑さ撃退! 麦茶フェア!
 ④ 夏休み突入! 親子でキャンプ料理フェア!

2、図表 7月の消費動向(前年対比、前月対比)
 48カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①今ではおなじみ! 夏チョココレクション!
 ②夏の体調管理の必需品! 塩あめフェア!
 ③地域限定・地域人気商品のコレクション!
 ④夏休みのおやつストック菓子フェア!

2018年4月15日

「2018年6月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2018年5月号に執筆 

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点商品・販促のポイント
  ①6月1日:アペリテイフの日
  ②6月10日:時の記念日
  ③6月17日:父の日
  ④6月30日:夏越の祓

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、6月の注意点(クレンリネス、予約販売、売場演出、店舗管理)

2018年4月15日

「2018年6月 家計から見る売れ筋トレンド」

月刊「食品商業」2018年5月号に執筆

1、2017年6月の食料支出の概要

2、2018年6月の販促のポイント

3、今月の重点アイテムと販促のポイント
  ①サヤ豆
  ②他の果物
  ③刺身盛合せ
  ④牛肉
  ⑤天ぷら・フライ
  ⑥他の野菜の漬物
  ⑦ヨーグルト
  ⑧茶飲料
  ⑨他の調味料
  ⑩他の菓子
  ⑪ビール
  ⑫ペットフード
  ⑬切り花

2018年4月15日

「2018年6月度の販売企画書」について

月刊「食品商業」2018年5月号に執筆

グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①こだわりドレッシングで夏サラダを!
 ②たかがカレー、されどカレー! カレー祭り!
 ③気温上昇! ペットボトル飲料フェア!
 ④和洋折衷で楽しもう! 初夏のそうめん

2、図表 6月の消費動向(前年対比、前月対比)
  49カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー

菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
 ①気温上昇中! 今が旬のスパイシー菓子!
 ②おつまみ、間食、大人のおやつ特集
 ③6月16日は「和菓子の日」!
 ④もうすぐ夏本番! 涼菓フェア!

2018年4月14日

物流超入門(4)お惣菜ってどう届く?
気になるおかずやお弁当の流通を知ろう

「商業界ONLINE」の「理論と知識」ページ

1、弁当が消費者の手に届くまで
 図①弁当食材のさまざまな流れ

2、惣菜工場ではどんなことをしているのか
 図②惣菜工場での工程の一例
 ①食材の入荷・検品・保管
 ②食材をレシピにそって準備
 ③計量する
 ④調理する
 ⑤冷却する
 ⑥盛り付ける
 ⑦2回目の計量をする
 ⑧仕分ける
 ⑨出荷
 ⑩店頭に陳列

3、惣菜物流には高度な安全管理が求めれられる
 ①材料入荷時の工場での検査
 用語解説
  ・CCP
  ・官能検査
  ・細菌検査
  ・理化学検査
 ②材料入荷後も油断できない

4、流通過程の2つのチェックポイント
 ①製造の法令やガイドライン
  ・食品安全基本法
  ・食品衛生法
  ・JAS法
  ・不当景品類及び不当表示防止法
  ・米トレーサビリテイ法
  ・魚介類の名称のガイドライン
  ・外食の原産地表示ガイドライン

 ②入荷前のチェック
  ・入荷元のチェック
  ・安全基準
  ・工場視察確認

5、作って運ぶだけでない惣菜物流の使命
 ①数量の安定供給
 ②品質の安定供給

2018年4月7日

単行本 (株)商業界
「すぐ分かるスーパーマーケット グロサリーの仕事ハンドブック」

 

2018年4月2日 第2刷(新版)発行(共同執筆)

1章、グロサリー部門の「仕事」の基本

2章、グロサリー部門の「商品」基礎知識

3章、陳列と「プレゼンテーション」

4章、提案と「インストアプロモーション」

5章、グロサリー部門の「オペレーション」

6章、売場と商品の「衛生」管理

7章、法令順守と「表示」のルール

8章、12カ月「週別」、マーチャンダイジング

9章、売上げ・利益、売場と商品の「数字」

2018年4月1日

特集「生産性向上革命」

企業分析編
月刊「販売革新」2018年4月号に執筆

Ⅰベルク
 利益率の低いSM業態で高効率を実現
 従業員1人当たりの売上高は業界平均30%増
 本部主導型ローコスト経営がキーポイント

 1、高効率の背景にあるオペレーションの確立
  ①売場づくり
  ②陳列手法
  ③販売什器
  ④店舗支援態勢
  ⑤従業員の教育・訓練

 2、フォーマットの固定化とチェーンオペレーションの徹底
  ①チェーンストア理論による標準化
  ②最適な作業方法を全社で徹底
  ③本部主導型の店舗運営
  ④人時売上管理でオペレーション体制を構築

 3、結語:「やすさ」の追求
  ①買いやすさの追求
  ②働きやすさの追求

 4、図表
  ①ベルクの主要経営指標
  ②売上高・客数の状況

Ⅱコスモス
 食品強化で成長するドラッグストアの急先鋒
 メガDg.Sという業態を確立し
 集客装置の食品カテゴリーで客数を取り込む

 1、緊密なドミナント政策で他社からシェアを奪う
  ①店舗コンセプトについて
  ②店舗レイアウトについて
  ③商品訴求法について
  ④システム志向について

 2、安さを実現するトレードオフ 割り切る経営政策
  チェーンストア志向の深耕
  ①システム志向
  ②シェア確保
  ③トレードオフ
  ④スキルアップの教育訓練制度

 3、図表
  ①コスモス薬品の販売状況
  ②月次ベースでの売上高前年比
  ③売上高と経常利益の推移

2018年3月16日

「スーパーマーケットの仕事大図鑑」
「部門別スーパーマーケットの仕事 グロサリー部門」

月刊「食品商業」2018年4月号に執筆
何を品揃えすべきかを考え調達し、買いやすい形で提供

1、仕入れ調達編
  常に「5適」のスタンスを持つ
  ①適時
  ②適品
  ③適量
  ④適価
  ⑤適場

2、店舗編
  売れ数把握、在庫管理、発注管理で
  ①品切れなし
  ②見切り無し

2018年3月16日

「2018年5月 このまま使える販促企画書」

月刊「食品商業」2018年4月号に執筆 

1、暦・行事

2、ライフスタイル

3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
  ①5月7日:粉の日・コナモンの日
  ②5月10日:黒糖の日
  ③5月18日:ファイバーの日
  ④5月29日:エスニックの日

4、チラシテーマ

5、売上高の消化目標

6、5月の注意点(予約販売、品質管理、販売管理、クレンリネス)