月刊「食品商業」平成27年3月号に執筆
1、食料支出最高日の販促のポイント
2、当月売れた品目と販促のポイント
3、カテゴリー別ポイント
①玉ネギ
②タケノコ
③イチゴ
④刺身盛合せ
⑤他の塩干魚介
⑥牛肉
⑦ハム
⑧弁当
⑨他の主食的調理食品
⑩牛乳
⑪アイスクリーム・シャーベット
⑫他の調味料
⑬コーヒー
⑭炭酸飲料
⑮他の菓子
⑯ペットフード
⑰ビール
⑱切り花
月刊「食品商業」平成27年3月号に執筆
1、食料支出最高日の販促のポイント
2、当月売れた品目と販促のポイント
3、カテゴリー別ポイント
①玉ネギ
②タケノコ
③イチゴ
④刺身盛合せ
⑤他の塩干魚介
⑥牛肉
⑦ハム
⑧弁当
⑨他の主食的調理食品
⑩牛乳
⑪アイスクリーム・シャーベット
⑫他の調味料
⑬コーヒー
⑭炭酸飲料
⑮他の菓子
⑯ペットフード
⑰ビール
⑱切り花
月刊「食品商業」平成27年3月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① 春の行楽・楽しさ倍増! 行楽用品フェア
② おいしさいろいろ炊き込みご飯フェア
③ 健康食卓! 春のサラダで野菜たっぷり!
④ いろいろなプレミアム油を楽しもう!
2、図表 4月の消費動向(前年対比、前月対比)
49カテゴリーのうち今月の重要カテゴリー
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① 花見・遠足・・・春の行楽用菓子フェア!
② 春のおいしさ! 和菓子祭り!
③ 虫歯予防しながらお菓子を楽しもう!
④ 上質・高級! 大人のお菓子
月刊「商業界」平成27年3月号に執筆
「理由を追求する意識改革で他店にない仕入を実現」
売れた、売れないの理由を科学的に考え抜く習慣をつける
さらに、前準備に時間をかけることで仕入れは変わる
1、買い取りで完売という覚悟を
2、売れた、売れないの理由を徹底して考える習慣を
3、全社的な取り組みとして売り込み
4、大手に負けないチームづくり
5、大切な前準備、パートから情報収集
6、計画との差異を検証する科学的アプローチ
図表①小さな店でも大手に負けないために「5・5・5」が必須 | ||
・5適: | 適時 | :お客が買いたくなるタイミング |
適品 | :お客が買いたい商品 | |
適量 | :品切れなし・見切りなし | |
適価 | :お客が買ってもよいと思う価格 | |
適場 | :お客が買いたく売場づくり・演出 | |
・5段階の「AIDMAの法則」の心理変化にあった展開かを現状把握 | ||
Attention | :注意を促し | |
Interest | :興味を持たせ | |
Desire | :食べてみたい、着てみたい、使ってみたいという気持ちにさせ | |
Memory | :記憶、確信させ | |
Action | :購入という行動結果につなげる | |
・5つの販売の「ら・り・る・れ・ろ」で仕入れ販売体制を現状把握するクセ | ||
売「ろ」うという気持ちの一致 | ||
売「れ」る仕組みづくり | ||
売「る」仕掛けづくり | ||
売「り」込み商品の具体的訴求 | ||
売「ら」なくても、お客が自然と買ってくださる「店=魅せ」づくり | ||
図表②小さな店でも大手に負けないチームづくり | ||
・思想 | :理念、方針、コンセプトの共有 | |
・商品 | :旬の商品、新商品、一押し商品、チラシ商品、EDLP商品、商品知識 | |
・人 | :元気アップのNHK(ニコニコ・ハキハキ・キビキビ))人気アップのPET | |
・売場 | :販売場所、関連陳列 | |
・基本管理 | :清潔、品質管理、品揃え、備品什器 | |
・情報管理 | :社内情報、競合店情報、成功事例の共有化 | |
・予実管理 | :予算達成進捗状況、総労働時間管理、経費コントロール | |
図表③小さな店でも大手に負けない仕事の進め方 | ||
・情報 | :消費動向、店内データ、競合店、メーカー情報、問屋情報 | |
・品揃え | :計画、棚割り、カット商品、商品登録、プライスカード | |
・発注 | :新規商品 | |
・売場づくり | :販促資材、基本の徹底(温度、鮮度、日付け、清潔) | |
・棚替え | :作業実施 | |
・検証 | :異常値確認 | |
月刊「食品商業」平成27年2月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、3月の注意点(売場管理・売場演出・商品管理・従業員管理)
月刊「食品商業」平成27年2月号に執筆
1、食料支出最高日の販促のポイント
2、当月売れた品目と販促のポイント
3、カテゴリー別ポイント
①トマト
②他のキノコ
③リンゴ
④サケ
⑤魚介の漬物
⑥鶏肉
⑦ソーセージ
⑧おにぎり
⑨焼き鳥
⑩他のパン
⑪納豆
⑫果実・野菜ジュース
⑬茶飲料
⑭食用油
⑮せんべい
⑯焼酎
⑰化粧クリーム
⑱切り花
月刊「食品商業」平成27年2月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① 女性の健康週間 体調管理にお役立ち!
② 手作りおやつで春をエンジョイ!
③ 簡便食の傑作!カップ麺、即席麺
④ パーテイメニューのオンパレード!
2、月間重点販売アイテム
簡便食
3、今月のチャレンジアイテム
オリーブオイル
4、全店一丸インプロ
テーマ:「お花見気分を楽しもう」
「彩り鮮やかにランチを楽しむ」
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① 季節の変わり目、健康管理にお役立ち!
② おじいちゃん! 期待されているホワイトデー
③ 日本の春を楽しむ! 伝統のお彼岸菓子
④ 地域限定品を楽しもう! 春のスナック
2、月間重点販売アイテム
均一菓子
3、今月のチャレンジアイテム
連菓子
4、全店一丸インプロ
テーマ:「お花見気分を楽しもう」
「おつまみプラスクラッカー類」
「主力8業態 主役は誰だ?」
「スーパーマーケット」編
月刊「販売革新」平成27年1月号に執筆
消費者目線での不具合解消型SM
パート従業員の買わないわけから自店の存在理由を見出す
1、より消費者ニーズを捉えバックヤードは役割を明確に
図表①平日夕食時の中食「調理済み品(惣菜など)」の頻度
2、生き残りのヒントはパート従業員の買物行動
3、最新店に見る進化のポイント
「業界屈指の経営効率ベルク」
①便利で巧みな関連販売
②見やすく、取りやすい什器の徹底活用
③中食の充実化の徹底
4、クローズアップワード
「メリハリ消費」について
月刊「食品商業」平成27年1月号に執筆
1、暦・行事
2、ライフスタイル
3、記念日・重点メニュー・販促のポイント
4、チラシテーマ
5、売上高の消化目標
6、2月の注意点(危機管理・売場演出・売場管理・在庫管理)
月刊「食品商業」平成27年1月号に執筆
1、食料支出最高日の販促のポイント
2、当月売れた品目と販促のポイント
3、カテゴリー別ポイント
①玉ネギ
②キャベツ
③イチゴ
④マグロ
⑤さしみ盛合せ
⑥豚肉
⑦牛肉
⑧寿司(弁当)
⑨天ぷら・フライ
⑩牛乳
⑪ヨーグルト
⑫チョコレート
⑬果実・野菜ジュース
⑭コーヒー
⑮カップ麺
⑯ワイン
⑰保健用消耗品
⑱花き
月刊「食品商業」平成27年1月号に執筆
グロサリー部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① 恵方巻き 今年は「西南西」!
② がんばれ受験生! ホットメニューで応援!
③ カップ麺、即席麺を常備品に!
④ ほっとひといき! ホットドリンク特集!
2、月間重点販売アイテム
和食だし用乾物:新しい売上の掘り起こし
3、今月のチャレンジアイテム
①もやしスナックくん(タマノイ酢)
②野菜一日これ一本長期保存用(カゴメ)
③どん兵衛かき揚げ天ぷらうどん(日清食品)
4、全店一丸インプロ
テーマ:「季節の変わり目の健康管理」
「免疫力アップにショウガ食材にハーブテイ」
菓子部門
1、販売テーマと重点訴求商品
① 福を呼ぼう! 楽しい節分豆菓子
② もらって・贈って・幸せバレンタイン
③ 熱いお茶と和菓子で寒い冬のおもてなし!
④ コーヒーブレイク! クッキーでひといき!
2、月間重点販売アイテム
受験応援アイテム:コーヒーブレイク用菓子
3、今月のチャレンジアイテム
アレルギー対応の菓子:小麦粉を使わないクッキー
4、全店一丸インプロ
テーマ:「季節の変わり目の健康管理」
「花粉症やのどにやさしい菓子類」